力がなくても、車いすに乗せられる介護法
廃用症候群の防止のためにも、そして、意識をしっかりさせていくためにも、体を起こしたり、車いすにのっていただくことはとても大切なことです。
毎日行うためには簡単な介護法が、とても必要になってくると思います。力のいらない介護法を広くしっていただくことは、介助する側にとっても、介助される側にとってもとても優しく、うれしいことのように思うのです。けれど、患者さんによっては、骨粗鬆症のために、骨が折れやすかったり、体を起こすことによって、誤嚥性肺炎の心配があったりする方もおられると思います。どうぞ、お医者さんなどに相談されて、行っていただきたいです。
介護法の動画
1.かっこちゃんの介護法
力のないひとでもできる介護法です。する人も楽、される人も楽なこの方法を、多くの方に知って使っていただきたいです。する人が「よいしょ」と頑張らなくて良いので、される人の精神的な負担がないのです。
【注意!】無理をすると腰を痛めたりケガをする場合があります。
・けして、力(筋力)で持ち上げようとしないで下さい。
・自分の足をまげないで、体を後ろに倒すようにして行います。
・はじめは軽いもので練習してコツを掴んでから行いましょう。
<アドバイス>
・あくまで力ではなく、テコの原理の「支点」を意識して、自分や相手の体重を利用して行います。
・相手の頭と体をできるだけ自分に寄せ、相手の重心を自分よりにします。頭を脇の下に入れることで最も重心を近づけることができます。
・起こすときや移乗のときには、相手と自分の体重を後ろに少し移動させることで、ヤジロベエのようにバランスをとります。力ではなく、自分や相手の体重を利用します。
・立たせる時には、膝折れしないように、相手の膝を自分の膝で押さえて行います。
2.川野晃さんの介護法(動画リスト)
http://www.youtube.com/user/fdqht/videos
3.お互いに元気がみなぎる介護操体法
特徴1: 力を使わない。
特徴2: リハビリ効果がある。
特徴3: 介護される人が希望をもち、前向きになる。
手前に向ける
イスから立たせる
車いすへの移動
座らせる